お片づけコンサルティング きょうからかたづく
横浜・東戸塚の整理収納アドバイザー岸間江美のホームページです。
幸せな子育てをしたいあなたへ
「幸せな子育てがしたい」
それは、私が子育ての中で何度も心の中で叫んできた言葉です。
本当は優しいお母さんでいたいのに、ついイライラしてしまう。
そんな自分を責め、どうにかしたくて育児書を読みあさり、ネットの情報も探しました。
けれど出てくるのは、
「感情的にならないようにしましょう」
「もっとポジティブに」
「子どもに寄り添って」
……そんな“精神論”ばかり。
大事なのはわかるけど、それができないから困ってるのに。
私自身も、何度もそう思ってきました。
幸せな子育ては、精神論だけではつくれない
変わるために必要なことは、現実的な一歩。
我慢や精神力で乗り切るのではなく、現実を少しずつ動かしていく工夫をすることで、気づけば正論のような関わり方も、自然にできるようになっていきます。
幸せな子育てを叶える4つのステップ
① エニアグラム心理学で自分と家族の性格を理解する
性格タイプを知り、家族それぞれが大切にしている価値観を知ることで、イライラやすれ違いの原因が見えてきます。
② 性格を踏まえたお片づけ
性格タイプに合った方法でお片付けサポートするので片付けが継続し、また性格に合った仕組みを作るので無理せず自然と動ける環境がつくれます。
③ 学校プリント管理を習得する
暮らしのトラブルは、紙ものが原因のこと多し。
紙のごちゃごちゃがなくなれば、頭もスッキリ。
「どこまで手を出すか」のさじ加減もつかめて、子どもの自立を後押しできます。
④ おうち時間割・夏休みの宿題大作戦講座
子どものやることを見える化することで、余計な一言を言わなくてもすむ環境が整い、自然と信頼関係が築けます。
幸せな子育ては、ここから始まります
私がお手伝いできること
🏠 訪問お片づけ(エニアグラム診断つき)
性格タイプに合わせて、片づけが自然に回る仕組みをつくります。
親がラクになると、子どもとの関係もラクになる。
そんな変化を体感してください。
📚 実践型オンライン講座
学校プリント収納講座
おうち時間割講座
夏休みの宿題大作戦
「子どもが自分で動き出す」仕組みを学び、余計な一言を言わなくても済む環境を整えます。
あなたが、あなたらしく現実を動かせば
子どもとの信頼関係は自然と深まり、
「幸せな子育て」は、決して夢ではありません。
私と一緒に現実的な一歩を踏み出してみませんか?
エニアグラムとは?
エニアグラム心理学は、個人のパーソナリティや行動パターンを分析し、9つの基本タイプに分類するツールです。
エニアグラムを知ると、こんな変化があります:
1. 自分を知ることができる
自分の性格や行動パターンに気づき、強みや改善点がわかります。
2. 人間関係が良くなる
相手の考え方を理解できるので、誤解や衝突が減ります。
3. 成長できる
自分の課題を意識し、前向きに行動できるようになります。
エニアグラム心理学は、個人の内面を深く理解し、より良い人間関係や自己成長を促進するための貴重なツールとしてGoogleやapple、トヨタ、コカ・コーラ、IBMなどの企業でも活用されています。
エニアグラム×お片づけ
家の中にある物=思考の癖の集合体
家にある物は、そこに住む人の「普通」や「当然」といった無意識の判断に基づいて存在しています。つまり、家の状態はその人の「思考の癖」が形になったものなのです。
例えば…
「ストックがないと不安だから、少し多めに買っておくのが普通」
「もらった物は好きじゃなくても捨てにくいのが普通」
「捨て方がわからないから、置きっぱなしでもいいか」
これらは自分にとって当たり前すぎて気づかない「思考の癖」です。
私たちはみな無意識に「思考の癖」を持っているので、家族間で物の持ち方・片づけ方が違うのは当然です。
エニアグラムお片づけ®では、9タイプの「思考の癖」を明らかにし、自分や家族がどんな思考にとらわれているかを知ることで、片づけをスムーズに進めます。
エニアグラム診断と収納システムを組み合わせ、自分や家族に合った暮らしやすい家づくりをサポートします。
岸間江美についてはこちらから
エニアグラムお片づけ🄬は一般社団法人エニアグラムお片づけ協会の登録商標です。