オンラインサービスメニュー

※下記の料金は、予告なく変更されることがあります。予めご了承ください。

【エニアグラム診断】


★エニアグラム性格タイプ診断セッション

【こんな方におすすめです】

・自分や家族に合った片づけ方法を知りたい

・自分の強み・弱みを明確にして成長につなげたい

・家族に響く声かけのコツを知りたい

・人間関係のストレスを軽減したい

・価値観の異なる家族と、うまく暮らすヒントがほしい

・愛情や信頼を深めるためのヒントがほしい


【セッションの内容】

・Zoomによるオンラインセッション(90〜120分)

・事前にアンケートシートをご記入いただき、その内容をもとに性格の傾向を丁寧に深掘りしていきます。


【このセッションで得られること】

・エニアグラム診断を通して、自分の性格タイプを知ることで、自分の強み・弱みを客観的に把握できるようになります。

・片づけに関しては、考え方や行動の癖が明確になるため、自分に合った無理のない方法が見つかります。

・人間関係では、家族や職場での「なぜかうまくいかない」の原因が見える化され、より良いコミュニケーションが取れるようになります。


【お客様の声】

▶ セッションを受けてよかったこと

・「自分の性格タイプがわかり、それに合った片づけ方法を教えてもらえた」

・「“なぜ捨てないの?”と夫や子どもにイライラしていたけど、思考パターンと対応方法が分かり、喧嘩せずに声かけできるようになった」

・「“捨てられない=一生片づけられない”と思っていたけど、原因が分かり、自分に合った片づけ方が見つかった」

▶ 岸間の印象

・「親身に話を聞いてくれて、安心して話せました」

・「前向きに伝えてくれるので、自分の良さに気づけました」

・「柔らかい雰囲気で、ひとつひとつ丁寧に説明してくれるのでわかりやすかった」


【料金】

8,000円(税込)

※「ご訪問お片づけ初回コース」をお申し込みの方は、診断がコースに含まれています。

※「お子様のお片づけコース(勉強づくえ周り)」には含まれていません。


【キャンペーン実施中!】

ただ今、公式LINE登録者限定で 6,000円(税込)で診断が受けられます!

ご希望の方は、公式LINEで「タイプ診断希望」とメッセージをお送りください。


【コンサルティング】

★オンラインお片づけコンサル

「どこから手をつけていいか分からない…」

でも、「相談しながら自分で進めてみたい!」という方におすすめです。


【こんな方に選ばれています】

・家に来られるのはちょっと恥ずかしい、抵抗がある

・まずは片づけの知識を身につけてから取りかかりたい

・コツだけ聞いて、自分のペースでやってみたい


【コンサルの内容】

・Zoomによるオンラインコンサルティング(90分)

・事前に「間取り図」と「各部屋・収納の写真」をお送りいただきます

・また、「コンサルティングシート」にご記入いただき、片づけが停滞しているポイントを一緒に分析します

・何から手をつければ解決できるか、的確にアドバイス

・最後に一緒に、すぐに行動できる「片づけアクションプラン」を作成します

・アフターフォローとして、1ヶ月間のLINEサポート付き!


【料金】

9,000円(税込)


※その後の1時間のオンラインお片づけサポートは4,000円とさせていただきます。ご自身のペースで進めたい方におすすめの内容です。

【相談】

お試し!オンラインお片づけ相談

【どんな内容?】

・zoomによるオンライン相談(30分)

・お片づけに関するよろず相談。お片づけに関すること、どんなことでもご相談に乗ります。

【料金】

3,000円

【こどもの自己管理力を伸ばす講座】


★オンライン学校プリント収納講座

どのプリントを残して、どれを捨てる?

迷いがちなプリント整理の“モヤモヤ”がスッキリ解決!


【講座内容】

学校から毎日のように届く大量のプリント。

「どこまで取っておけばいい?」「これは捨てても大丈夫?」そんな迷いを解消するための判断基準と、スムーズに収納できる仕組み作りをお伝えします。

一度仕組みを整えれば、高校卒業まで同じ方法で管理できるから、どんなプリントが来ても安心です

お片づけのことを気軽におしゃべりしながら、プロと一緒に楽しくプリント整理を始めてみませんか?


【こんな方におすすめ】

・冷蔵庫にプリントをペタペタ貼っていて、見た目が気になっている

・明日の持ち物が書かれたプリントが見つからず、子どもとよくモメる

・振込や提出期限をうっかり忘れてしまい、子どもに注意される

・「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎて、ファイルがすぐごちゃごちゃになる

・家族と情報共有できておらず、全て自分が準備していて負担が大きい


【講座で得られること】

✔ 約90分で「学校プリント整理の仕組み」が完成!

✔ 書類整理を体系的に学べる講座付き

✔ プリント処理がラクになる、おすすめ収納アイテムの紹介

✔ ご家族とも共有しやすくなる、実用的な方法をご提案


【お客様の声】

・「冷蔵庫の表面がスッキリ!見た目が気持ちいいです」

・「やるべきこと・日程が一目でわかり、安心感につながった」

・「子どもと共有しやすくなり、忘れ物も減りました」

・「仕組み化できたことで、書類整理が楽しくなってきました!」

・「無駄に取っていたプリントの多さに気づき、目からウロコでした」

・「もっと早く知っていたら…と思うくらい、小学校低学年のうちに参加してよかったです!」


【開催時間】

ご希望の午前 10:00〜11:30(約90分)

※プリントを広げて整理するので、お子様がいない午前中の参加をおすすめしています


【受講料】

6,000円(税込)


「宿題やったの?早く!まだやってないの?」

親の余計な一言を減らして「信頼関係をつくる」

★おうち時間割講座

子どもが何度言ってもやってくれない。

返事が返ってきたと思えば「後でやる~」(そして、後でやらない)

なぜそうなるのでしょうか?

親にとって当たり前のスケジュールも実はこどもにとっては他人事。

そもそも、頭に入っていないのかもしれません。

そして、子どもの「後でやる~」宣言は言い訳ではなく、本気なのです。

子どもは本気で後でやる時間があると思って言っています。

なぜなら子どもの予定管理力はまだ未発達。

親が育てていく必要があるのです。

なので、行動してほしいと願うならば、ガミガミ言っていても始まりません。

まだ時間の見通しをつける力が不足しているこどもにすべてのことは「自分ごと」と分かるように、また、「後でやる時間はない」ということを「視える化」してあげることが大事なのです。


また、この講座ではおうち時間割の作り方やコツだけでなく、性格タイプ別にお子様の伸ばし方や心の満たし方もお伝えします。


【こんな方にお勧め】

・いちいちガミガミ言いたくないと思っている。

・「宿題(勉強)したの?」「後で~」の不毛な問答をやめたいと思っている。

・自分の子どもなのに、いまいち子どものことが分からない…。

【効果】

・子どもが時間は有限であるということを理解する。

・自分がすることの所要時間の感覚が身につく。

・自分が今日(今)やらなくてはいけないことが分かる。

・自分が今日(今)できないことがわかる。

・親御さんも講座内でおうち時間割を体験していただくので、ご自分の時間の視える化もできます!

さらに!

ガミガミ言わずに済むことと、子どもの正解と自分の正解っが違うことが明確に分かることで、親子の信頼関係が築けるようになります!

【受講者の声をご紹介】

📌「親が作った行動表、全然見てもらえなかった理由が分かりました!」

→ 子どもの行動表を私が一生懸命作っても、本人は全く意識していませんでした。

でも講座で「子ども自身が頭を整理すること」が大事だと気づき、なるほど!と納得。

これからは子ども主体で作る時間割を意識していきたいです。

📌「うちの子が“どんな子”なのか、ようやく見えてきました」

→ 子どもが何を楽しみにしていて、どんなルールを持っているのか。

頭では分かっていたつもりでしたが、本当は分かってなかったんだと気づかされました。

子どもの“本音”が見えて、ホッとしました。

📌「親だけじゃなく、子ども自身も“時間の使い方”に悩んでいた」

→ 子どもも「どうやって進めたらいいか分からない」ことにモヤモヤしてたんだと分かり、

性格タイプに合った声かけを学べたのがとても参考になりました!

📌「年齢問わず、子育てにずっと使える内容でした」

→ 子どもの行動を冷静に俯瞰する視点が持てるようになりました。

これは小学生だけじゃなく、中学生・高校生になっても活かせると思います!


【講座料金】

約90分 6,000円

【講座時間】

ご希望日の午前10時~11時30まで


★えみ式夏休みの宿題大作戦ワークショップ

低学年のうちに習慣化しちゃえば、そのあとずっと楽になる!

「夏休み・冬休み 子どもの宿題でイライラ・ガミガミしたくない心の清い人集まれ~!」

えみ式長期休みの宿題大作戦セミナー


長期休みと言えば、「宿題」

毎年、宿題のことで頭を悩ませていませんか?

・「とりあえず作文から?」「毎日の記録も?」「自由研究は?」と親の方がアタフタしてしまうのに、子どもはのんき

・「宿題やったの?!」のバトルが毎日勃発

・ 宿題が終わらなくて毎年登校前が憂鬱

・ 3食の支度、宿題のめんどう、帰省にレジャー、普段より疲れる夏休み・冬休み…。

そんな疲れる夏休み・冬休みをを疲れな長期休みに変えるセミナーを作りました!

【内容】

数々の片づけの現場で行動化できない人が行動化できるようになる仕組みをたくさん作ってきた岸間がそのエッセンスを宿題計画にも応用し作り上げたセオリーです。

子どもが主役となって、夏休みの宿題を実践できるようになるセルフコントロール方法をお伝えします。

この講座は、あらかじめ親御様に「夏休みの宿題計画の立て方、親のサポートの仕方」動画(約30分)を見ていただき、参加日当日は、お子様と一緒に、夏休みの計画を立てる実践型の講座です。(動画は倍速で聞き流すだけでOK!)


【日時】

2025年7月19日土曜日 11時~12時30分

2025年7月22日火曜日 10時~11時30分


【対象】

小学生と保護者様

(低学年からの習慣化がオススメです)

【開催場所】

Zoom お子様と一緒にご参加ください。

【費用】

6,000円(ひと家族)

きょうだい・パパママでのご参加大歓迎

各回定員(5組)に達し次第受付終了します

【受講者の声】

〇このワークショップを受けての夏休み、一番嬉しかったお子様の変化はありますか?

・宿題のことでイライラしたり不安にならなかったこと。

・自分で確認して進めていけたこと。

・全体を見て、計画を立てる、実行してみる、振り返る。という一連の流れを体感できたこと。この一連の流れを「やればできる」と実感できたのは中学生になる前に出来て良かったと思う。

・いつやるか?を事前に決めてあるので、遊ぶ時は遊ぶことに集中できた。


〇これは意外な成果だった!ということはありますか?

・旅行中も心配することなく、思う存分楽しめたこと。

・宿題のワークが一通り終わってしまうと、学童で宿題の時間があって何かしら必要だったので、親がネットから拾ってきたプリントを自作して持たせていたのですが、もっと枚数が欲しいと言って積極的にどんどん進めていて感心しました。

・タスク管理をする、ということでパパも宿題の進捗管理への関わり方が分かりやすかった。夫婦でも宿題のことについて、冷静に話すことができた。

・子ども自身が、大人への階段を登った実感があるようで家庭内でニュースに関する意見交換が活発になった。

〇このワークショップのよかったところ、またはこうした方がより良くなるかも?など改善点やご感想がありましたら教えてください。

・夏休み入ってすぐの、みんなでの作業会。みんなでやらなかったら、途中で親子ともども心が折れていたかも。あの一時間半が取れるか取れないかで、夏休みの過ごし方が全く違うものになるんだなと思いました。

・夏休みの宿題だけでなく、毎日の時間割の話を聞けたのも良かったです。普段の勉強にも活かせる方法なので、低学年のうちにこの進め方に慣れて欲しいと思いました。親としてもやった、やってないが一目で分かるので、確認しやすかったです。

・説明は事前に動画でみて、一緒にやる、というのは高学年&動画慣れしてるうちの子にはとても良かったです。

どのコースを受ければいいかご相談したい方

どのコースを受ければいいかご相談したい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

zoomにてご相談にのらせていただきます。

【料金】

無料