profile

雑誌掲載のお知らせ


新書館のバレエ雑誌『クララ 1月号』お片づけ特集にて、日々レッスンに忙しいバレエ少女達が「楽に、楽しく」お片づけできるよう性格タイプ別のお片づけ方法を8ページに渡ってお伝えしています。

Amazonでご購入いただけます。

岸間江美(きしまえみ)

・横浜 東戸塚の整理収納アドバイザー

・エニアグラムお片づけ士Ⓡアンバサダー

・親も私も子どもも片づけできない連鎖撲滅運動家

・夫・二人の中学生姉妹とマンションで4人暮らし

お片づけキャリア

【経歴】

2016年  整理収納アドバイザー1級を取得 

個人の活動もしながら

2018年  ㈱ベアーズのお片づけ部門に所属

2019年  ㈱お片づけのmakanacoに所属

2020年   エニアグラムお片づけ士®アンバサダーに就任

講師・コンサル・現場数は300件以上

自治体、幼稚園、クリニック、ハウスメーカー、ワーキングマザーコミュニティでの講座を担当。


【保有資格】

・整理収納アドバイザー1級

・エニアグラムお片づけ士🄬アンバサダー(性格分類診断によるお片づけ)

・親・子の片づけインストラクター2級(子どものお片づけ)

・発達支援教育士(発達障害の子どもたちへの暮らし方サポート)

私が片づけの仕事を続けている理由


子どもたちの記憶に、「片づいた家の景色」を残したい

なぜ、私がこんなにも「片づいた家の記憶」を大切にしたいと思うようになったのか——

今日はその理由を、少しだけお話させてください。


片づけの仕事を始めたのは、「元々得意だったから」。

最初は「好きなことを仕事にできたらいいな」という、軽い気持ちでした。

片づけの効用についても、「身体がラクになる」「時短になる」。

それだけで十分やる価値があるよね、と思っていました。

でも——

この8年間で、たくさんのご家庭にお邪魔する中で、

私の中の価値観が大きく変わっていったのです。


「片づいた家で育った記憶がない」という呪縛

ある日、お客様からこんなご相談をいただきました。

「岸間さんは、脱いだ靴をすぐに靴箱に戻すんですか?」

理由をおたずねすると、

「私も夫も、散らかった玄関で育ってきたんです。

だから、きれいな玄関に憧れるのですが、脱いだばかりの靴をすぐしまうのは湿気がこもりそうだし、

でも一足でも靴が出ていたらダメなのかな?って思ってしまって……

玄関が片づいている人はどうされているのかな、と気になって。」


その言葉に、私はハッとしました。


これって、片づけが自然にできる人、片づいた家で育ってきた人にとっては悩みにならないこと。

でも、「片づいた家で育ったことがない」という記憶は、

ときに「靴一足も出してはいけない」と思い詰めてしまうほど、

不安や迷いを生んでしまうのです。


「これでいいのかな?」

「自分のやり方は間違っていないかな?」

そんな小さな疑問が積もって、

日々、自分自身を疑いながら暮らしてしまう——

自分の暮らしに自信が持てず、苦しんでいる


そんなお客様は、他にもたくさんいらっしゃいます。

親も片づけが苦手だった

実家はいつも散らかっていた

片づいた家の記憶がない

そう打ち明けてくださる方々。


もちろん、「片づいていない=愛がない」わけではありません。

愛情にあふれた素晴らしい家庭は、たくさんあります。


でも、片づいた家の風景を知らずに育ったことで、

自分の暮らしに自信が持てず、苦しんでいる人たちが本当に多いのです。


私は思うようになりました。

散らかった家は、時に子どもたちに“呪い”のような影響を与えてしまう。

だからこそ、「片づいた家で過ごした記憶」を子どもたちに残すことは、

親としてとても大切な役割なのではないかと。


それはもう、「便利」とか「楽」とか「時短」といったレベルの話ではありません。

世代を超えて、人生に深く関わる、大切なことなんだと気づいたのです。


今は「片づけが難しい時代」

現代は、誰もが忙しく働く時代。

さらに、スマホひとつで物がすぐに手に入る、便利すぎる時代でもあります。

でもその一方で、私たちは「片づけ」を学校で習うこともなく、なんとなく大人になってきました。

情報もモノもあふれる中で、片づいた暮らしを維持するのは、昔よりもずっと難しくなっています。


「家のことだから自分でなんとかしなきゃ」

——そんなふうに、ひとりで抱え込んでしまっている方も少なくありません。


でも、料理や掃除、育児や介護にサポートがあるように、

片づけだって、誰かに頼っていい。


私は、ただ「整える」「減らす」だけの片づけではなく、

エニアグラム(性格タイプ論)を取り入れた片づけサポートを行っています。


人にはそれぞれ、「決断のしかた」や「モノとの向き合い方」にクセがあります。

完璧を目指して動けなくなる人。

モノに愛着が強く手放せない人。

「とにかく後回し」にしてしまう人——。


エニアグラムを通して自分の傾向を知ることで、

その人に合った片づけ方が見えてくるのです。


苦手なやり方を無理にがんばるのではなく、

その人らしい方法で、暮らしを整えるお手伝いをしています。


プロを頼るのは、「できない人」だからではありません。

「自分と家族の暮らしを大切にしたい」と願う、前向きな選択です。


今が未来を変える

片づけに困っている親御さんの暮らしを整えることはもちろん、

その先にいる 子どもたちの未来を変えるために。

「片づいた家で過ごした記憶」を持つ子どもが、一人でも多くなるように。

そして、大人になったとき、自分の暮らしに自信を持って歩んでいけるように。

そんな思いを込めて、私は今日も片づけに向き合っています。

整理収納アドバイザーになるまで

☆唯一の特技

小学校の通知表に「元気が欲しいです」と書かれる取り柄のない内気な小学生でした。そんな私が唯一褒められたのは整理整頓。頼まれてもいないのに勝手に先生の机の上や教室内を整頓する子どもでした。



☆CAで培ったスキル

大学卒業後、国際線CAに。

アジア・アメリカ・ヨーロッパにフライト。たくさんのお客様の接客を経験しました。

お客様に直接サービスする業務も好きでしたが、裏方の業務(機内食の準備や片づけ)をいかに効率的にできるかを考えるのが大好きでした。

限られた空間、決められた時間内に安全、確実、迅速に満足感の高いサービスを提供するスキルは今では訪問作業の現場で活かされています。


☆創業40年の法律事務所での大量の書類・書籍整理

その後、紆余曲折を経て法律事務所に就職。

入所当日から、前任者が残していった大量の未処理の書類整理をすることに。このときの経験で職場の5S(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」)がいかに働く人のモチベーション、経営に影響するのかを実体験で知ることができ、今の仕事に活かされています。

  


☆育休取得からの降格で、気持ちも体もボロボロに

今では当たり前の育休制度ですが、2008年当時の私が働いていた職場には前例もなく、育児休暇を取り、子どもを育てながら働き続けることに職場の理解は得られませんでした。それでも、法律事務の仕事が好きだった私は、妊娠が分かってから何度も上司と交渉を重ね、やっと育児休暇を取得。でも、結局、育休復帰前にパート職員としての復職を言い渡され、正社員での復帰は叶わず。その後も子育てとの両立に対する職場の理解は得られず、精神的に疲れてしまい、退職しました。

2011年、二人目を出産。


★整理収納アドバイザー1級を取得
子ども達が幼稚園に入った頃、インテリア会社での経験をきっかけに整理収納アドバイザーの資格を取得。子どもが自分で身の回りのことをできる環境を整えてきました。家が片づくと不思議と自分の時間が少しずつ増え、余裕が生まれました。その結果、子どもたちとも良好な関係が築け、自己管理力も育つようになりました。


★エニアグラムお片づけを学ぶ

しかし、人によってうまくいく方法が違うことにも気づきました。

そこでエニアグラム心理学を取り入れ、一人ひとりに合った片づけと子育て方法を考えました。



特定商取引法に基づく表記

きょうからかたづく

代表 岸間江美

横浜市戸塚区

E-mail:kyokarakatazuku@gmail.com

※特定商取引法第11条但書の規定に基づき、住所、電話番号についてはその表記を省略しています。

表記の開示をご希望されるお客様は、お申込みの事前にお問合せから、

またはkyokarakatazuku@gmail.comまでご連絡をください。その場合には遅滞なく開示いたします。

講座または商品の内容と価格

各ページに記載します。

申込方法・有効期限

オンライン申込フォームにてご予約・お申込みください。

講座については各講座のページに記載する定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。

支払方法・支払期限

お申込み後にメールでご案内する期日までに銀行振込をお願いいたします。

・銀行振込

返品・解約

キャンセル料は発生しません。

その代わり振替をお願いしております。

プライバシーポリシー

個人情報保護方針

きょうからかたづく(以下「当社」)は、「個人情報の保護に関する法律」の基本理念のもと、お客様の個人情報の重要性を認識し大切に扱うとともに、よりよいサービスを提供させていただくため、以下の取組みを推進し、責任を持ってお客様の個人情報を保護いたします。

当社ウェブページからのお申込、お問い合わせ、申込書によるお申込、メール・電話によるお問い合わせを問わず、お客様から明示された特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」)について下記のとおり取り扱うものとします。

個人情報とはお客様を識別できる情報のことで、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどをいいます。

当社が個人情報を収集する場合は、収集目的を明らかにし、必要な範囲内の個人情報を収集いたします。

当社は取得した個人情報について適切な管理に努めると共に個人情報の漏洩、改ざん、不正な侵入の防止に努めます。

当社は取得した個人情報を次の各項の場合を除いて、原則として第三者に提供、開示などいたしません。

・法律上照会権限を有する者から書面による正式な協力要請、照会があった場合

・お客様の同意があった場合

お客様が、ご自身の個人情報について照会、修正などを希望される場合には、当社が定める方法により お客様であることが確認できた場合に限り対応させていただきます。

当社は、当社が保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます

個人情報の取り扱いに関する問合せ先

個人情報に関するご確認、ご要望およびお問合せなどにつきましては、以下の連絡先までお願いいたします。

きょうからかたづく

代表 岸間江美

E-Mail kyokarakatazuku@gmail.com

当サイトについて

サイト運営

きょうからかたづく代表岸間江美による主宰、運営となります。

予告なく、変更することがありますのでご了承ください。

免責について

サイト運営においては細心の注意をしておりますが、万が一ご利用に伴い生じた損害(コンピュータウイルスなど)については、

いかなる責任も応じることができませんので、ご了承ください。

著作権について

当サイトの著作権はきょうからかたづくに帰属します。

当サイトのコンテンツ、画像を許可なく使用することはお断りいたします。

上記のサイトポリシー、および各種お手続き等に関するご質問・お問い合わせは、

きょうからかたづく 代表:岸間江美 (kyokarakatazuku@gmail.com)まで、お願いいたします。